「若者の車離れ」なんて言葉もよく聞きますが、車を所有するのって本当にお金がかかりますので、車離れが加速するのも何となく理由は分かります。
私は車が好きだし運転するのも大好きなので払いますが、電車やバスなどの公共交通機関が充実している地域では必要ないとの意見も分かります。
さて、今日はコンビニで「自動車税払えます!」みたいなポスターを見ましたので、自動車を所有することで発生する費用について書いていきます。
車の購入時にかかる費用

まずは・・・購入する際にかかる費用に関して書いていきましょう。
車両本体価格(オプション含)はもちろん、それに消費税が乗っかってきます。
消費税は10%(2020年5月現在・標準税率)なので、陸送費用(自宅まで運んでもらうのに発生する費用)や車庫証明の書類作成費用などは除いて、400万円の車を購入したら40万円の消費税がかかることになりますね。
あとは普通自動車は3%、軽自動車は2%の自動車取得税がかかります。
リサイクル費用 | 車種により異なるが2万前後 |
---|---|
納車費用(陸送費) | 購入店舗の場所と納車場所によって異なる【節約できる可能性あり】 |
車庫証明費用 | 自分で手続きすれば3000円くらい【節約できる可能あり】 |
検査登録手続き費用 | 自分で手続きすれば3000円くらい【節約できる可能性あり】 |
預かり法定費用 | 自分で手続きすれば費用は0【節約できる可能性あり】 |
希望ナンバー | 5000円くらいかかるが希望がなければ0 |
陸送費は買った所から納車場所までどれくらい距離があるかで前後するので除くとして、リサイクル費用から希望ナンバーを入れても3万円ほど、自分は全てお任せしました。
維持費はもちろん取得時にかかる金額は、購入するお店や乗る車によって変わってきますので、上記取得時の価格などは参考程度だと思ってください。
車の維持費について

これが車離れを引き起こしている要因なんじゃないかと個人的には思っているんですが、本当に項目が多い!!
そして金額もなかなか高い・・・
自動車税 | 3万円~10万円前後 |
---|---|
重量税 | 重量0.5トンごとに課税、平均1万~2万/年程度で車検時に納付 |
自賠責保険と任意保険 | 自賠責は加入が義務、任意保険も“任意”とはいえ加入すべし!! |
ガソリン代・有料道路代 | 使った分だけかかります… |
駐車場代 | 1万円程度(駐車場にもよる) |
車検費用・点検費用 | 車検はスタンドなどで行えば安く済む事がある、点検は抜かりなく |
上記の物にローンで購入した場合は毎月支払いが発生しますね。
ちなみに私は自分の趣味用と家族用と嫁用の3台を所有していますが、毎月で換算すると15万円前後が車の維持費となっています。
基本的にはローンは利用せずに購入しているので毎月の車両価格の支払いはありませんが、車検の際などは別途お金がかかる事になります。
維持費に関しては、乗る車(重さや排気量)だったり免許証の色でかなり変わるので、こちらの比較サイトで細かく把握できるようになっていますので、ご参考までに!!
車を持つのはお金が必要!

税金がかかるのは仕方ないとして、やっぱり自分の周りでも車を所有してる友達は少ないですし、ちょっと維持するのにお金がかかりすぎてますよね。
排気量の小さい車を選んだり、駐車場が住んでいる所にない場合は安い月極駐車場を見つけたり、ガソリンを消費しないような運転を心掛ける事で維持費は節約できるので、これから車を購入する予定の方や乗り換えを検討している方で維持費が気になる方は色々と節約ポイントがあるので探ってみてはいかかでしょうか。
好きな事も人それぞれなので無理強いするつもりは全然ないんですが、カーシェアリング等も盛んになってきている時代でもありますから、ぜひ車で出掛けてみてドライブを楽しんでほしいと思います!!
では、また!!