さて、皆さんはタクシーって使いますか?
寝坊して出勤時間や友人との待ち合わせに間に合わない時や、とにかく急いで目的地へ向かいたい時など、使用目的は様々かと思います。
タクシーを使うには【空車】で走っている流しのタクシーを拾うか、タクシー会社に電話して配車してもらうかのどちらかですよね。
しかし、今はスマホがあればアプリで呼べてしまう便利な時代。
必要な時に空車が来ない時ってありますよね?
必要な時にタクシー会社に電話が繋がらない時ってありますよね?
そんな不便を解消してくれるアプリ GO《ゴー》を使ってみて、驚くほど便利だったのでご紹介しようかと思います。
目次
タクシー配車アプリ【MOV】とは?
【GO(ゴー)】は旧MOVとJapanTaxiの提携車両に一括手配でき、タクシーをすぐに呼ぶことができるタクシーの配車アプリです。
近くのタクシーがスマホ1つでスグに来る
GOは1つのタクシー会社のアプリではなく複数のタクシー会社が加入している配車アプリとなるので、自分がどこにいても近くにいるタクシーをスピーディーに呼ぶ事が可能です。
寝坊した時や急な用事でタクシーを拾おうとした時、必要な時に限って空車が走っていなかったり、大通りで反対車線に空車が走っていて手を挙げても気付いてもらえなかったりする時ってありますよね?
タクシーって乗りたい時に限って捕まらないんです・・・。
そんな「なんで乗りたい時に限って・・・」といったストレスをGOはなくしてくれます。
到着目安が時間で分かる!
迎えに来てくれる時間が分かるので、タクシーが来るまでの時間を有効に使う事ができます。
また、到着するとスマホに通知が来るので外でタクシーの到着を待つ必要はありません。
タクシーを呼ぶと到着予想時刻が表示されますので、それまでに身支度を整えたり外出前までにやっておきたかった事などを済ませておく事ができます。
私が会社員時代は主に朝使っていて、起床⇒朝食⇒シャワーを浴びる⇒GOでタクシーを呼ぶ⇒歯を磨いたり髪の毛を整えたり、といった感じで使っていました。
タクシーを手配しながら自分のやりたい事ができるので、貴重な朝の時間を有効に活用できました。
アプリ決済で車内での支払いが不要に!
全てのタクシーがアプリ決済(ネット決済)に対応しているため、決済はアプリ側で行われます。
そのため、到着時の支払いやクレジットカードのやり取りをしなくて済むので、時間を取られる事がありません。
もちろん現金やクレジットカードで到着時に支払う事もできますのでご安心を。
どの様な時に役に立ったか

そもそもタクシーを使わなければ必要ないアプリでしょ?なんで事をよく聞かれますが、ダウンロードしておいても損はしないアプリだと思っています。
先程も少し申し上げましたが、私は主に出勤時に使う事がほとんどでした。
電車で通勤するより遥かに時間短縮になるし、GOで呼んでおけば支度している間に迎えに来てくれるし、とにかく朝は助かりました。
また、一番助かったのは深夜に体調が悪くなった時です。
急に吐き気と腹痛に襲われた時にGOでタクシーを呼んで、車で10分程度の場所にある大きな病院まで乗せてもらう事ができました。
手配から病院到着までは15分~20分くらいで完結したのではないかと記憶しています。
GOがなかったら自力で車を運転して行くか、救急車を呼ぶまでの事ではないと当時も思っていましたがGOがなく車もなかったら・・・。
【GO(ゴー)】の使い方

タクシー配車アプリ【GO(ゴー)】の使い方を簡単にご紹介します。
と言っても、使い方が簡単なのでかなりあっさりとなってしまうかもしれません。
初期設定
アプリをインストールしたら、まずは簡単な初期設定とクレジットカードの登録を行いましょう。
クレジットカードの登録は必須ではありませんが、登録しておくとアプリ上でのクレジットカード決済が可能となります。
降車時のお金のやり取りやカードの決済が必要なくなりますので、登録しておくとスムーズに降車ができます。
乗車場所の設定
初期設定ができたら乗車場所を決めましょう。
インストール後でなければ通常この画面からスタートする事になります。

ピンを動かすか住所を入力する事で、何分後にタクシーが来るかが表示されます。

あとは「タクシーを呼ぶ」ボタンをタップしてもらえれば迎えに来てくれます。
1枚目の写真の右下「料金を調べて呼ぶ」をタップする事で、目安の料金と所要時間を確認する事ができます。
「料金を調べて呼ぶ」をタップした際の画面はこの様な感じ。

近所の公園から羽田空港へ移動する際、目的地を入力して呼ぶと先程も申し上げた通り目安の料金と所要時間が表示されます。
あとは同じく「タクシーを呼ぶ」をタップするとタクシーが迎えに来てくれます。
目的地へ到着したら料金を支払うだけ。
クレジットカードを登録していれば「アプリ決済ですね」と運転手さんが行ってくれますので、タクシーを降りればOK。
とても簡単です。
領収書の発行や履歴の確認も簡単!
領収書の発行や履歴の確認も可能です。
確認ができる項目は・・・

・タクシー料金
・利用日時
・決済方法
・乗車詳細(移動よりなど)
・車両情報(タクシー会社やナンバーなど)
大まかに5つの項目が確認できますので、忘れ物をした時の問い合わせなどもスムーズにする事ができます。
タクシーで忘れ物をすると、領収書をもらっていれば問い合わせ時に伝える事ができますが、領収書がない時などは困りますよね。
タクシーは簡単で便利なアプリで呼ぼう!

さて、タクシー配車アプリ【GO(ゴー)】について書いてきました。
今はスマホひとつあれば大体の事ができてしまう時代。
出前、銀行振込、食料品などもスーパーのアプリでできて、タクシーもアプリで配車できます。
正直【GO(ゴー)】に出会うまでは“使わず嫌い”みたいなものがあってインストールすらしていなかったのですが、会社員時代に顧客先へ急ぎで向かう時に使ってからは重宝させてもらっています。
スマホで完結するサービスなど今後も更に出てくる事でしょうし、難しそうだから“使わず嫌い”になっているサービスって探せばたくさんあると思うんですよね。
中には試してみて「自分には合わないな」と思うサービスもあると思いますが、合わないと思ったら従来のやり方に戻せば良いわけであって、まずは試してみる事が大事だと思います。
まずはやってみて、それが自分に合えば、ご自身の生活を確実に豊かにしてくれる事でしょう。
皆さんもぜひ、タクシー配車アプリ【GO(ゴー)】試してみてくださいね。
では、また!!
乗りたいときに、確かに、つかまる。次世代タクシー配車アプリ
タクシー配車アプリ【MOV】公式サイトはコチラ